DJ

松原江里佳

STV札幌テレビ放送でアナウンサーを務め2015年フリーに。日本テレビ系「news every.」でリポーターを務める他、コラムの執筆やイベントの司会など、幅広く活躍。

オフィシャルサイト

  • instagram

出演プログラム

COLORFUL KAWASAKI
SUN 18:15~18:30

プロフィール

誕生日
5/5
血液型
A
出身地
東京都
特技
卓球、テニス、詩や物語の世界観を分析すること
免許
色彩検定1級、カラーセラピスト
初めて買った音楽は?(レコード、CD、ダウンロードなど)
KinKi Kidsの「硝子の少年」小学2年生くらいのころ、祖母と一緒に旧渋谷・東急本店のCDショップへ買いに行きました。当時は8㎝CDで、およそ1000円。お小遣いをコツコツためて買ったので、大量の小銭で払ったことを覚えています。学校から帰宅すると、まずは一番にプレイヤーのスイッチを入れ、歌詞を覚えようと毎日毎日、擦り切れるほど聴きました。
iPod(など携帯音楽プレーヤー)にいちばん多く入っているアーティストは?
BTS
その中でも一番のお気に入りソングは?
Boy With Luv(feat.Halsey) 毎朝、この曲で目覚めます。たとえ少し気分が落ち込んでいても、イントロを聞いた瞬間…!恋の始まりのような、春の訪れのような、軽やかで淡い景色へと世界が姿を変えます。
あなたにとっての名作映画は?
ジュラシックシリーズ。特にジュラシック・ワールドは念願のジュラシックパーク開園とあって、劇中はワクワクが止まりませんでした。私も本物の恐竜テーマパークに行ってみたい!
人生に最も影響した愛読書は?
アンデルセン童話の「人魚姫」です。学生時代にこの童話の研究をしていました。童話の世界は奥が深くて、特に「人魚姫」は当時の宗教観や死生観、作者の恋愛模様などが投影されています。私はあっという間に虜になってしまい…アナウンサーになるか、研究者になるか悩んでいた時期もあったほどです。いつかデンマークの人魚姫像をみたい!
料理はしますか?得意メニューもあれば教えてください。
最近は子供の離乳食作りがメインですが…料理やお菓子作りは好きです。家族に好評なのは、ルーを使わないトマトの酸味を効かせたハヤシライスです。お菓子はマロンパウンドケーキが得意です!贅沢にマロングラッセをたっぷりと使った、特別な日のお菓子です。
一番リラックス出来る方法は?
寝る時に、左脚の膝をまげて、足の裏を右脚の内腿にぴったりくっつけるポーズです。そして左腕には大きめなマシュマロクッションを抱きます。これが一番よく眠れます~!
生きていくのに無くてはならないものは?
夜に子供を寝かしつけた後の、コーヒー&チョコレートタイム。コーヒーはデカフェで、チョコレートはちょっぴり高級なものを買っておきます。毎日1粒ずつ食べて、口の中に広がるビターなカカオの香りを堪能します。この瞬間があるから、毎日頑張れる!
日本以外の国で暮らすとしたらどこ?その理由は?
シンガポールがいいです。小さな国なのに、街の作りがとにかく巨大で豪華!ショッピングモールも広くて、ウィンドーショッピングだけでもワクワクします。メインストリートは、ゴミ一つ落ちていない美しさにもびっくり。街の人たちも陽気でオープンな印象があったので、魅力的な国だなと感じました。
神奈川エリアのおすすめスポットは?
個人的な殿堂入りは「藤子・F・不二雄ミュージアム」です。大人には懐かしく、子供には新しい出会いがたっぷり詰まった、まるでおもちゃ箱のようなミュージアムです。 今のイチオシは「川崎市役所本庁舎」25階の展望ロビー・スカイデッキ。緑豊かで便利な街・川崎を目で見て実感できますし、市内だけではなく東京・横浜方面も一望できるので、天気がいい日にぜひとも訪れてほしい場所です。
今熱中している趣味は?
去年から始めた、「5年日記」です。出産を機に始めようと思った日記ですが、ちゃんと続いたためしがなく…ですが、私の5年日記は、合計365個の短い質問がそれぞれのページに書いてあるので、1日1個答えるだけ。今日は何を書こう?と悩むことなく書けるので、ハードルが低いです!質問もユニークで、「冷蔵庫に何が入っていますか?」「今日、誰かにキスしましたか?」「ためらっていることは何ですか?」など。質問に答えているうちに、自分でも気付かなかった悩みや幸せを振り返ることができます。2年目に突入した今は、去年と同じ質問に答えていますが、たった1年しか経っていないのに回答が全く違うなぁ…と、自分の変化を毎日楽しんでいます。
このページに訪れてくれた人へのメッセージをお願いします。
人生のモットーは「偶然はなく、すべて必然」。今日の出会いを大切に、「COLORFUL KAWASAKI」でも、このご縁をつなげていきたいです!番組をとおして、みなさまの毎日がより彩り豊かなものになりますように。
↑