◆ 2002/03/14 横浜市鶴見区 [晴れ(ウナギ食べた)]
|
 |
JR南武線「尻手」駅前!珍しいですよね〜お尻に手で「しって」と読ませるなんて・・・。ちなみにココは川崎市幸区と横浜市鶴見区の市境(区境)でもあります。 |
 |
鶴見区内を流れる「鶴見川」。河口も近いので川幅が50メートルほどになっています。 |
 |
鶴見区江ヶ崎町にある「東京電力の電気の史料館」にやってきました!電気技術の歴史が過去・現在・未来と分かるんです。フロアは2階からなり展示物は740点にも上ります。ちなみに写真は展示物の1つ「火力発電所のダービン発電機」です。なんと全長が23メートルもあるんですよ!!!1957年(昭和32年)当時は国内最大級のタービン発電機だったんです!「電気の史料館」開館時間は午前10時〜午後6時まで。休館日は毎週月曜日です(但し祝日の場合は翌日)。料金は大人500円・中高生300円・小学生200円です。アクセスはJR南武線「尻手」駅から徒歩15分とJR川崎駅西口からバスで15分(無料のシャトルバスが1時間に1本の割合で出ています)。詳しいことは東京電力のホームページからもチェックできます!ここですよん! |
 |
こちらは「バンザイ鉄塔」。おもしろいネーミングでしょ?(^_^)実は1911(明治44)年に鬼怒川電力会社が栃木県の鬼怒川温泉に建設した鉄塔なんです。人間がバンザイをした形に似ているところからバンザイ鉄塔と呼ばれたそうです! |